訃報を受けた時の対応(通夜や葬儀での注意点)

訃報の連絡が受けた後はどのように対処するのが葬儀のマナーとして正しいのでしょうか?。故人が親しい方の場合や御近所の方であれば、お手伝いすることがあるかもしれません。

ここでは訃報の連絡後の対処や通夜、葬儀の注意点などについてご紹介します。

スポンサードリンク

すぐに駆けつけて、何かお手伝いが出来ることがないか尋ねます。マナーとして、駆けつける時には、エプロンなどを持っていくと良いでしょう。人手が足りていれば、すぐに引き上げても失礼ではありません。一旦、家に帰り、通夜と葬儀に参列するようにします。

通夜に参列すると、通夜振る舞いでのもてなしがあります。現在は、折り詰の弁当やサンドイッチ、お寿司などが多く、勧められたら断らないのがマナーです。さらに、一口でも口をつけることがマナーとされていますので、全部食べ切れなくても口をつけるようにしましょう。折り詰などは、持ち帰ることも出来ますから、葬儀社の方に尋ねてみても良いでしょう。地域によっては、お饅頭やお菓子で、もてなされるところもあります。このため、通夜の際に『御淋し見舞い』として饅頭や茶菓子を香典と一緒に持参しても良いでしょう。弔問客が多いと、大変喜ばれるものです。

故人と対面したい場合は、遺族から申し出を受けてから行いましょう。以前、参列した葬儀で、遺族が席を外している間に、勝手に対面しようとしていた弔問客がいました。葬儀社のスタッフに止められていましたが、このようにデリカシーのない態度は、マナー違反の何ものでもないでしょう。遺族の気持ちを考えない行動をとって、白い目で見られないように気をつけましょう。

葬儀のマナーについて

昔は葬儀に関するマナーを調べる事は手間がかかっていましたが、今ではインターネットなどのおかげですぐに分かるようになりました。 「葬儀 マナー」などで検索すれば、たくさんのブログやホームページが見つかり、様々な情報を教えてくれます。 しかし、葬儀のマナーは昔からのしきたりなどが根強く残っている場合が多く、特に田舎に行けば行くほど、その特徴は濃い場合が多いようです。 本来でしたら、葬儀は年齢順におこなわれるべきであり、マナーは年配者を見て覚え、習った事を次の世代につなげてきたのです。 しかし都市部のほうになるほど、密葬や家族葬が増えておりそういった次世代への教えがなくなってきています。 家族だけで見送りたいというのもあると思いますし近所づきあいなどの横のつながりが薄くなっている現代社会では、仕方のないことかもしれません。 葬儀のマナーをあまり知らない場合でも、ホールで行う葬儀の場合は葬儀社が段取りを決めて進行してくれますので無事に葬儀を終わる事ができます。 葬儀社の数やホールの設備なども最近は充実しており、もしもの時の事を考えあらかじめここでと考えている場合もあるでしょう。 ホールで行う場合、世話係なども、ちょっとしたお手伝いをするだけで済む場合が多い事から、昔に比べ葬儀に詳しい方は少なくなってきているのではないでしょうか? しかし葬儀の段取りなどの詳しいことは分かっていなくても、葬儀に関するマナーに関しては最低限覚えておいたほうがよいです。ネットで調べたりもできますが、マナー本などを一冊自宅に常備しておくといざというときに助かるでしょう。 そして人生の先輩である年配者の方(身内やご近所に年配者がいらっしゃる場合など)に伺うのも良いです。きっと親身になって教えてくれるでしょう。

このサイトでは葬儀のマナーに関して様々なことをご紹介します。参考にしていただければ幸いです。

スポンサードリンク