葬儀に参列する時のマナーと注意点

葬儀に参列する場合の基本的なマナーとして式場に入る時間にも気を遣うことが必要です。駐車場の有無は現地に行ってみないと分からない事も多く、場合によっては式場から遠い場所に車を止めに行かなくてはいけない場合もあります。また受付でも参列する人数が多い場合、時間がかかってしまう時があるかもしれません。時間に余裕をもって、出発するようにして最低でも葬儀の10分前には式場に入るようにしましょう。

ここでは葬儀に参列する場合の注意点についてご紹介します。

スポンサードリンク

自宅を出る前の注意事項としては、香典袋の中身をもう一度確認することも大切です。まれに、書いてある金額と違ったり、中身が空のときがあります。遺族から請求するのも、気が引けて言いづらいものですから、念には念を入れて確認すると良いでしょう。

焼香の仕方にも、もちろんマナーはあります。最近は、葬儀会場で葬儀が執り行われることも多く、立礼がほとんどです。座礼も立礼も焼香の仕方に、ほとんど変わりはありません。僧侶や遺族に礼をするタイミングも頭の中では分かっていても、なかなか難しいものですね。しかしながら、形式にこだわる必要はありません。故人を偲ぶ気持ちがあれば、遺族には十分に気持ちが伝わることでしょう。

また、キリスト教や神式の場合は焼香がありません。キリスト教は献花、神式は玉串を捧げるのが決まりです。捧げる方法にも細かなマナーはありますが、難しく考えることはありません。事前に、係りの人から説明があるはずですから、その通りに行いましょう。

焼香が済んだら、出棺になります。故人と最後のお別れになりますから、できれば焼香が済んでもすぐに帰らない方が良いのですが、なるべくならば出棺までお見送りするようにしましょう。

葬儀のマナーについて

昔は葬儀に関するマナーを調べる事は手間がかかっていましたが、今ではインターネットなどのおかげですぐに分かるようになりました。 「葬儀 マナー」などで検索すれば、たくさんのブログやホームページが見つかり、様々な情報を教えてくれます。 しかし、葬儀のマナーは昔からのしきたりなどが根強く残っている場合が多く、特に田舎に行けば行くほど、その特徴は濃い場合が多いようです。 本来でしたら、葬儀は年齢順におこなわれるべきであり、マナーは年配者を見て覚え、習った事を次の世代につなげてきたのです。 しかし都市部のほうになるほど、密葬や家族葬が増えておりそういった次世代への教えがなくなってきています。 家族だけで見送りたいというのもあると思いますし近所づきあいなどの横のつながりが薄くなっている現代社会では、仕方のないことかもしれません。 葬儀のマナーをあまり知らない場合でも、ホールで行う葬儀の場合は葬儀社が段取りを決めて進行してくれますので無事に葬儀を終わる事ができます。 葬儀社の数やホールの設備なども最近は充実しており、もしもの時の事を考えあらかじめここでと考えている場合もあるでしょう。 ホールで行う場合、世話係なども、ちょっとしたお手伝いをするだけで済む場合が多い事から、昔に比べ葬儀に詳しい方は少なくなってきているのではないでしょうか? しかし葬儀の段取りなどの詳しいことは分かっていなくても、葬儀に関するマナーに関しては最低限覚えておいたほうがよいです。ネットで調べたりもできますが、マナー本などを一冊自宅に常備しておくといざというときに助かるでしょう。 そして人生の先輩である年配者の方(身内やご近所に年配者がいらっしゃる場合など)に伺うのも良いです。きっと親身になって教えてくれるでしょう。

このサイトでは葬儀のマナーに関して様々なことをご紹介します。参考にしていただければ幸いです。

スポンサードリンク