少しは知っておきたい葬儀の基本的なマナー。ここでは葬儀に使用する数珠について説明します。|葬儀のマナー
数珠は葬儀のマナーとして参列するときに必ず持参される場合が多いと思います。数珠は、本連と二連とがあり、一重のものや二重にして用いる場合があります。男性と女性でも違いがあり、男性は大きく、女性は小さい数珠を用いるのが一般的です。
ここでは葬儀のマナーとして持参する数珠についてご紹介します。
スポンサードリンク
どの種類を使用するかは、宗教によって違います。
しかしながら、参列する葬儀が、自分の家の宗教と同じとは言い切れませんよね。あらかじめ宗派が分かっている場合は良いのですが、分からないときには、略式数珠を持参するようにしましょう。略式数珠は、どの宗派でも使用して良いもので、一重の輪で出来た数珠です。同じく宗派を気にしない数珠に略式二輪数珠があります。これは、数珠の輪が二連になっていて、正式な数珠と同じ数の珠がありますので、立派に見えるというメリットがあります。
これから結婚される方などは、嫁ぎ先の宗派によっては、数珠を買いなおさなくてはいけないでしょうから、略式数珠を一つ持っていると良いでしょう。マナーとして、数珠は貸したり借りたりするものではありません。一人ひとり、自分の数珠は持つようにすると良いですね。数珠は珠の素材などによって、価格もさまざまです。分からない時は、店の人やお寺の方に相談されると良いでしょう。
葬儀では、数珠を持つ場合や合掌する時の数珠の持ち方にもマナーがあります。数珠を持つときは、左手首にかけるか、左手で持つようにします。合掌するときは合わせた両手の親指と人差し指の間に数珠をかけて、拝むようにしましょう。
昔は葬儀に関するマナーを調べる事は手間がかかっていましたが、今ではインターネットなどのおかげですぐに分かるようになりました。 「葬儀 マナー」などで検索すれば、たくさんのブログやホームページが見つかり、様々な情報を教えてくれます。 しかし、葬儀のマナーは昔からのしきたりなどが根強く残っている場合が多く、特に田舎に行けば行くほど、その特徴は濃い場合が多いようです。 本来でしたら、葬儀は年齢順におこなわれるべきであり、マナーは年配者を見て覚え、習った事を次の世代につなげてきたのです。 しかし都市部のほうになるほど、密葬や家族葬が増えておりそういった次世代への教えがなくなってきています。 家族だけで見送りたいというのもあると思いますし近所づきあいなどの横のつながりが薄くなっている現代社会では、仕方のないことかもしれません。 葬儀のマナーをあまり知らない場合でも、ホールで行う葬儀の場合は葬儀社が段取りを決めて進行してくれますので無事に葬儀を終わる事ができます。 葬儀社の数やホールの設備なども最近は充実しており、もしもの時の事を考えあらかじめここでと考えている場合もあるでしょう。 ホールで行う場合、世話係なども、ちょっとしたお手伝いをするだけで済む場合が多い事から、昔に比べ葬儀に詳しい方は少なくなってきているのではないでしょうか? しかし葬儀の段取りなどの詳しいことは分かっていなくても、葬儀に関するマナーに関しては最低限覚えておいたほうがよいです。ネットで調べたりもできますが、マナー本などを一冊自宅に常備しておくといざというときに助かるでしょう。 そして人生の先輩である年配者の方(身内やご近所に年配者がいらっしゃる場合など)に伺うのも良いです。きっと親身になって教えてくれるでしょう。
このサイトでは葬儀のマナーに関して様々なことをご紹介します。参考にしていただければ幸いです。
スポンサードリンク