葬儀の参列時の服装(喪服、礼服、平服など)

葬儀に参列する際の服装では喪服や礼服を着ていくのが一般的な常識です。しかし、通夜はそうでもありません。通夜には礼服ではなく、平服で参列しても良いとされています。とはいっても通夜のみの参列で葬儀には参列しない場合は、出来れば礼服を着て行く事が望ましいと思われます。

ここでは葬儀に参列する場合の服装についてご紹介します。

スポンサードリンク

もちろん、突然の事で準備が出来ないようであれば、平服でもかまいません。その際のマナーとしては、派手なものは避け、ダーク系の落ち着いた服装にするようにします。女性は、アクセサリー類を外すことを忘れないようにしましょう。また、お子さんが参列する場合は、学生ならば学生服や制服で参列するのがベストといえます。制服がないような小さいお子さんは、なるべく黒っぽい服装を着せて参列しましょう。

葬儀・通夜に参列できずに、後日、遺族の家を訪問する場合もあると思います。この場合は、礼服を着る必要はありません。平服で構いませんが、派手な色は避けて落ち着いたもので行くようにします。葬儀が終わっても、遺族にはやらなくてはいけない事が多く、バタバタしている事でしょう。また、故人を亡くした悲しみも、葬儀後にドッと押し寄せてくるものです。あまり長居しないようにして、お悔やみを申し上げるようにしましょう。

葬儀に関するマナーは昔からのしきたりが多いものです。分からないことは、身内や近所のお年寄りに聞くのも良いでしょう。その土地特有の決まりがあるかもしれません。「郷にいっては郷に従え」というように、その土地の習慣は、守っていきたいものです。

葬儀のマナーについて

昔は葬儀に関するマナーを調べる事は手間がかかっていましたが、今ではインターネットなどのおかげですぐに分かるようになりました。 「葬儀 マナー」などで検索すれば、たくさんのブログやホームページが見つかり、様々な情報を教えてくれます。 しかし、葬儀のマナーは昔からのしきたりなどが根強く残っている場合が多く、特に田舎に行けば行くほど、その特徴は濃い場合が多いようです。 本来でしたら、葬儀は年齢順におこなわれるべきであり、マナーは年配者を見て覚え、習った事を次の世代につなげてきたのです。 しかし都市部のほうになるほど、密葬や家族葬が増えておりそういった次世代への教えがなくなってきています。 家族だけで見送りたいというのもあると思いますし近所づきあいなどの横のつながりが薄くなっている現代社会では、仕方のないことかもしれません。 葬儀のマナーをあまり知らない場合でも、ホールで行う葬儀の場合は葬儀社が段取りを決めて進行してくれますので無事に葬儀を終わる事ができます。 葬儀社の数やホールの設備なども最近は充実しており、もしもの時の事を考えあらかじめここでと考えている場合もあるでしょう。 ホールで行う場合、世話係なども、ちょっとしたお手伝いをするだけで済む場合が多い事から、昔に比べ葬儀に詳しい方は少なくなってきているのではないでしょうか? しかし葬儀の段取りなどの詳しいことは分かっていなくても、葬儀に関するマナーに関しては最低限覚えておいたほうがよいです。ネットで調べたりもできますが、マナー本などを一冊自宅に常備しておくといざというときに助かるでしょう。 そして人生の先輩である年配者の方(身内やご近所に年配者がいらっしゃる場合など)に伺うのも良いです。きっと親身になって教えてくれるでしょう。

このサイトでは葬儀のマナーに関して様々なことをご紹介します。参考にしていただければ幸いです。

スポンサードリンク